2023年はなまる学習会杯の大会応援に行きました!
- 浅野康人
- 2023年2月13日
- 読了時間: 3分
いつもご来室いただきありがとうございます。
2023/2/12㈰に毎年恒例のはなまる学習会杯の応援に行きました。
学習塾を経営しているはなまる学習会が特別協賛となり毎年開催されています。
代表の高濱先生には「こどもの教育」について私が大いに啓発を受けている先生の一人でもあります。
高濱先生は囲碁を強く推奨しており、以下の考え方を示されています。
教育に何十年も携わっている私からみて、囲碁を楽しんでいる子は大正解だと思っています。 囲碁で鍛えられる力は、生きる力の土台となる思考力=「算数脳」ととても結びついています。 地を数え上げ、絶対にすべきことを見極め、どの手にするか決断する…。 考え続けることを「生き生きと楽しみながら」行える最高のボードゲームです。 負けたら悔しくなるくらい本気で、囲碁にのめり込んでください。
会場は恒例の日本棋院@市ヶ谷です。
午前と午後と棋力により分かれての開催でした。
22年10月頃よりパーテーションが無くなったのでだいぶ臨場感が出てきており見ている方もワクワクしますね。
パーテーション撤去に伴いペラペラの碁盤からしっかりした木の碁盤に戻ったので打ち心地も違うことでしょう。
さて当教室からは各教室あわせて24名の参加がありました。(浅野が把握する範囲内)
白菊幼:4
オアフ:6
田柄幼:5
馬場 :2
ワ石 :1
目白ヶ丘:5
その他:1
うち大会初参加がなんと5名!年少、年中の子たちのデビューが多くみられました。
9路盤で一人で陣取りが最後までできると30級で出場ができるようになります。素晴らしい成長ですね・・・・!
また19路クラス初デビューの子が4人とこちらも大躍進です。13路から19路への移行が進んでいます。
13路から19路への移行は、碁盤サイズがかなり広くなるため序盤の打ち方が全く異なります。
なかなか普段のレッスンでは伝えきれない部分が多いため、特訓で19路の序盤の打ち方を集中的に学習します。
結果についてはまだ対局カード等結果不明なお子様が何人かいるのですが全勝が4名。
もときくん(二段)、あきよしくん(5級)、れいなちゃん(18級※初大会)、たいすけくん(22級)と全員19路組でした。
全勝は1敗とは違いまだ余裕がありますね。ブラボーの一言です。
全勝がみえると「よし全勝を狙えるかもしれない」など邪心が生まれてくるのですがこれが曲者なんですね。笑
欲が出てくると力んでしまうのはもはや定石といえましょう。笑
他にも1敗者が3人。うけんくん(2級)、ふみちゃん(20級)じゅんのすけくん(25級)と素晴らしかったです。
結果をまだ送っていらっしゃらない方はできる限り対局カードの写真、なければ出場級位と結果をお送りいただければ幸いです。
参加された皆様、大変お疲れ様でした!
次回の大会は3/21㈫㈷のボンド杯です。
園児さんで30級(9路で終局できる)お子様以上であれば全員参加対象です。
当教室でいうとAランク以上ですと問題なく参加できます。
まだ申し込みが始まりませんね…
当教室では大会出場を大いにすすめています!
大会に関するブログ記事です。↓↓
※撮影タイムが1局目の最初の5分しか無く、局面を中心にみていたので写真はあまり撮れずでしたが一部アップします。
Comments